バイクのバッテリー寿命はどれくらい?
バイクのバッテリーが気になるのは冬がやってくる頃です。
この時期になるとバッテリーの調子が気になります。
同時にバッテリーの寿命もどれくらいであろうかが気になってきます。
実際に交換してきたバッテリーの寿命
私が過去に何台か乗ってバッテリーを交換してきた実績です。
①125ccスクーター 1990年式(密閉型)MF 10年(15年乗って1回交換だけ)
②750cc 1982年式 (開放型)7年 (12年乗って1回交換だけ)
③スーパーカブ110 2011年式 (密閉型)約3年
④1300cc 1999年式 (密閉型) 5年
以上のようになります。
寿命としては3年から10年とかなりの開きがあります。
①の125ccスクーターは週1くらいしか乗っていなかったのですが10年持ちました。(1990年式)
③のスーパーカブは新車購入し、通勤で毎日乗っていたにもかかわらず3年しか持ちませんでした。
これらの数字を見てみると古い年式のほうが長持ちすることがわかります。
今の新車装着のバッテリーは車もそうですが昔のものより寿命が短くなってきています。
2台目のバッテリーは長期保証の付いたものが良いかと思います。
寿命の判断は
バッテリーの寿命判断は、ウインカーを出した時にメーター照明が少し暗くなる
などの症状が出てきたり、セルの回りが少し弱くなったと感じた時です。
特に冬になると、気温のせいなのかバッテリーの寿命のせいなのかがはっきりしないことがあります。
新車装着のバッテリーなら3年目の冬で、この症状が出たら交換したほうが良いです。
私は新車装着なら3年が経過したら交換することにしています。
ツーリング先でのバッテリー上がりのトラブルになるととても面倒なので早めに交換します。
車も同じで3年以上経過してくると常にバッテリー上がりの不安を抱えることになりますので
3年ごとに交換することにしています。(長期保証付きを購入しています)
このパターンだと安心できます。
寿命を伸ばす方法はあるのか
今までの経験から特にこれといった方法はしていません。
スーパーカブのように毎日乗っていても3年で寿命がきますし
10年持ったスクーターは冬場はほとんど乗りませんでした。
バッテリーの当たり外れはあると思います。
修理屋さんに聞くと今の車は電装関連が多く、バッテリーに負荷が多くなったので
寿命が短くなったと言われました。
そのせいかバッテリーの新車3年保証はありません。(消耗品ということで)
スーパーカブは電装品が多いのかと考えると、インジェクションが増えたくらいだと思うのですが
そんなにインジェクションが電力を必要としているのでしょうか。
よく理解できません。
これも原因の一つですが、バッテリーメーカーもそれに対応するように
早く長持ちする高性能バッテリーを開発してもらいたいものです。
コメントを残す