エコカー、低燃費車、軽自動車について実際の燃費はどれ位と良く雑誌などで特集が組まれていますが、実際はどうなのでしょうか。
エコカーと言われる車の代表的なのはハイブリッド車ですが、そのほかにはクリーンディーゼル車、または軽自動車があります。
この中でどれを選んだら一番良いかと悩むかもしれませんがそれぞれの用途で選ぶのが賢明かと思われます。
街乗りであれば軽自動車かハイブリッド車が良いと思いますし、長距離移動であればハイブリッド車か、クリーンディーゼル車が良いと思われます。
いずれにしろ、燃費を追求するだけならハイブリッド車で十分ですし、地方の生活必需品である軽自動車も今は結構低燃費で経済的です。
スポンサーリンク
私は今までにハイブリッド車以外は何種類か乗ってきましたが、一番の低燃費車はディーゼル車でした。
車種は、今は無き平成2年式カローラⅡ(ツー)の1500ディーゼルターボです。当然5速マニュアルですが、燃費は普段で23から25km/ℓで長距離走行時は28km〜30km/ℓと驚きの低燃費でした。当時のデータは60km定値燃費で38km/ℓというかなりの低燃費車です。実燃費はだいたいデータ値の7割くらいなので今の低燃費車と同じくらいです。
また、当時は軽油が75円だったので1000km走るのに3千円という驚きの超エコカーでした。
欠点はエンジンの振動が大きい事でしたが走行中は全く気になりません、停止している時だけ振動が伝わってきました。
昔はクラウン、セドリックにもディーゼル車がありました、高級車でもディーゼルがありましたが振動はカローラよりはなかったようです。
軽トラ(4WD)も乗っていましたが軽にもかかわらずリッター10kmと、2000cc並みの燃費で超高燃費車でした。あまり乗りませんでしたが。
ハイブリッド車登場前のエコカーといえばディーゼル車でした。
この車は燃料タンクが45リットルでしたので一回満タンにすると毎回約900km位走って給油していました(38リットル位)ハイブリッド車並ですね。
初めてこの車に乗った時にあまりに燃料計が下がってこないのでメーターが壊れているのかと思い不安になりメーター半分で(約500キロ走行)給油したら25リットル位しかはいらなかったのでびっくりしました。
長距離移動するとトリップメーターが一回りしていました。こんなタンク容量で軽く1000キロ無給油はすごいと思います。(大容量のタンクで1000キロ無給油はありますが)
今乗っている1500ccのコンパクトカーは同じタンク容量で500キロしか?走りません。今までの半分です。家計が苦しくなります。
スポンサーリンク
そのほかに軽自動車のミラも乗っていた事があり普段でリッター18キロくらいでしたが、一度長距離でエコ運転した時はリッター30km走った事がありました。
その後アルトにも乗りましたが燃費計でだいたい18kmくらいでミラとほぼ同じでした。
この時はかなりエコ運転に集中して走ったので大変でしたが軽自動車でもおとなしく長距離を走れば結構いい燃費が出ます。(一人乗車)
カローラⅡの時は4人乗車でターボ車という事も考慮してリッター28キロも走るのには驚きました。ターボがなかったら一体どれくらいの燃費が出るのでしょうか。
ただしディーゼル車はガソリン車に比べてパワーがないのでターボが付いていないと坂道では軽に抜かれます。なのでディーゼル車はターボがセットになっているのです。
軽で4人乗車ではエコ運転してもリッター30キロは出ないでしょう。
トヨタもまた1500クラスのディーゼル車を出してもらいたいのですが、ハイブリッド車がメインなので無理でしょうね。
今の技術ならハイブリッド並の低燃費が期待できると思うのですが。
結局は何が良いのでしょうか。
ディーゼル車は価格がガソリンよりも高いのがネックですが、燃費を気にしなければガソリン車でも十分だと思います。
年間の維持費を計算していると軽自動車でよくなってしまいます。実際に軽自動車でも十分ですが、結局は燃費重視でも好みの問題だと思うのですがどうでしょうか。
やはり自分の買える範囲で乗りたい車に乗るのが一番だと思います。低燃費車もいいのですがそればかりに気を使うと後悔してしまいそうなので納得して買うべきだと思います。
私は125ccのスクーターも持っているので休みの日はこれでほとんど用足しなどに使用していますがリッター50km以上走りますのでとてもエコです。
1000キロ走るのに2500円ですのでディーゼルより安上がりです。
2台を使い分けていれば以外と便利で経済的です。
スポンサーリンク
コメントを残す