PCX125ウインドシールドツーリング仕様
スポンサーリンク
風切り音削減対策
PCX125の純正ウインドシールドを装着していますが、私の身長では(171cm)ヘルメットに当たる風切り音がうるさくて仕方がありません。
風の流れる高さとヘルメットの高さが丁度合う為、風切り音を発生させているのでこの風切り音を何とかすべく対策を考えました。
今のシールドに、過去に使用していたカブ用のシールドがあったのでこれの上部を切断して取り付けてみました。
こんな感じになります。(試作ですので見た目は気にしません)


高さは10cm位上がりました。
試作品の走行結果は
実走行してみた結果風切り音がほとんどしなくなりました。(試作成功です)
代わりにエンジン音が気になるようになりました。
ヘルメットにスピーカーを装着していますが、音楽がかなり聞きやすくなりました。(激変です)
今までは高音しか聞こえていなかった音が、低音も聞こえるようになりました。
最終的には純正のウインドシールドをもう少し高さのある物に交換予定です。
冬の走行も風があまり当たらなくなったので、寒さが今までより和らぎました。
夏の走行に関しては防風性向上に伴う暑さは感じません。(夏でもOKです)
最高速は多分低下していますがそこまでスピードを出すことがありませんのでこれで満足です。
スタイル重視の人にはロングスクリーンは合わないと思います。
ツーリング重視の人は純正シールドより10cm位高さがあるシールドを装着すればかなり防風性が能向上します。
その他の装備
まだ装着はしていませんが、サイドバイザーが発売されていますのでこれも今後装着予定です。
冬の防寒対策には効果がありそうです。
このウインドシールドとサイドバイザーを装着すれば雨天時と冬のツーリングがかなり快適になると思われます。
グリップヒーターも装着すれば効果絶大です。
シートヒーターがあればなおさらです、スズキアドレス125にはシートヒーターがありましたので今後製作してみようかと考えています。
以前はポータブルナビを装着していましたがあまり長距離を走らない事と画面が日中見えにくいので今は使わなくなりました。
そのほかにはデジタルマルチメーターを装着しています。

これは、デジタルタコメーター、バーグラフタコメーター、走行時間、デジタルスピードメーター、トリップメーター、油温(デジタル表示とバーグラフ表示)
トータル運転時間(メーターを装着してからのエンジン運転時間)などが表示されるのでツーリング時には便利です。
これからも快適ツーリング仕様にしていきます。
スポンサーリンク
コメントを残す