スーパーカブ110タイヤの耐久性
スポンサーリンク
スーパーカブのタイヤは純正でIRCの物が装着されています。
新車購入時から後輪は約1万キロくらいで交換しました。
前輪は1.5万キロ位です。
後輪の2本目のタイヤを何にするか検討しまして、IRCのカタログに耐久性200%と書いてあるNR74を装着してみました。
装着後のフィーリングは特にノーマルと変わりはありませんでした。
タイヤのゴム質は少し硬いかなと言う位です。
グリップ性能やウエット性能は私の腕では試すことができないのでなんとも言えませんが、雨天時になんども乗りましたが
特に純正タイヤと比較してブレーキング時に滑るとかはありませんでした。
耐久性はどうだったか
耐久性は200%とカタログに書いてありましたが、実際はどうだったかというと約1.6万キロで交換しました。(純正は1万キロで交換)
山はまだ2分位は残っていたので2万キロ位は走れそうでしたがタイヤの厚みが薄くなってきて硬い物が刺さりパンクするといけないので交換しました。
タイヤの山の形状はやはりサイドはほとんど減らずに真ん中がしっかりと減っていました。
バンク角が浅いので仕方がないのですが全体を減らすことはできません。
以前乗っていた125のスクーターは後輪タイヤは7千キロで交換していたのでかなり安上がりです。
タイヤ価格もネットで買えばかなりお値打ちになっているので経済的です。
スポンサーリンク
3本目のタイヤは
結果3本目もNR74にしました。
通勤に使用していたため、走行距離が多いので耐久性を優先していました。
タイヤ交換も慣れれば簡単にできますので安く済みます。(処分費はかかりますが)
スクーターのチューブレスタイヤの方が苦労しました。
チューブレスタイヤを交換したことがある人はわかると思いますが、タイヤをはめて空気を入れる時が大変でしたが。
スーパーカブは何かと安上がりにできているのでとても経済的です。
オイルも安く、チェーン、スプロケット交換も思ったより安上がりにできました。
ほとんどは自分で交換できるの位が一番安く済む方法です。
これに4万キロ以上乗りましたが、燃料費も安く家計に優しい乗り物です。
途中で税金が値上がりしましたが、それでもあまり気になるほどではありませんでした。(なぜバイクまで増税するのでしょうか)
スポンサーリンク
コメントを残す